コンフィング
configフォルダのconfig.exeを実行してください。
設定項目説明
使用メモリ
画像ファイルを読み込むメモリを設定します
System
システムメモリを使用します
ディフォルト
Video
ビデオメモリを使用します
画面サイズ
画面の大きさを設定します。
640×480
固定です。
解像度
画面の色数を設定します。
256色の方が減色しますが断然早いです。処理落ちが発生する場合に変更してください。
Windowモードの場合は現在の解像度(色数)に依存します。
256
256色で表示します
65535
フルカラーで表示します
ディフォルト
エミュレータモード
描画方法を変更します。
On
Off
ディフォルト
FPS表示
画面にFPSの情報を表示するか設定します。
FPSが表示されます。
上で設定した値であれば問題はありません。この表示を行うと若干処理が重くなるので実際は少し早くなります。
On
画面にFPSの情報が表示されます
Off
画面にFPSの情報が表示されません
ディフォルト
ディスプレイモード
起動時のディスプレイモードを設定します。
ディスプレイが画面サイズで設定した大きさに対応していない場合はWindowモードで実行されます。
Windowモード場合、解像度の設定は現在の解像度(色数)に依存します。
Window
ウィンドウモードで起動します
Full Screen
フルスクリーンモードで起動ます
ディフォルト
拡大描画
画面サイズで640×480を選択した場合に適用されます。
Off
固定です。
キー設定(キーボード)
キーボードで操作する場合のキーを設定します
キー設定画面が表示されます。
画面上にボタン名が表示されるので、設定するキーを押してください。
すべてのボタン設定を行うと、コンフィング画面に戻ります。
キー設定(パッド)
パッドで操作する場合のキーを設定します
キー設定画面が表示されます。
画面上にボタン名が表示されるので、設定するキーを押してください。
すべてのボタン設定を行うと、コンフィング画面に戻ります。
ESCキーでディフォルトに戻しコンフィング画面に戻ります。
パッド未接続時に選択した場合はESCキーで終了してください。
Exit
設定を終了します。
configフォルダにconfig.figファイルが作成されます。
このファイルに設定が保存されています。
設定がおかしくなってしまった(特にキー設定)場合はこのファイルを削除して下さい。
戻る